静かな夜2025/06/20 22:25

いつもの「九十九」さんで飲んできてのトップガン。

昼間は灼熱だったが、日が落ちると風が涼しくなった。海は凪いでいて静かだ。

エアコンはまだ不要な田舎の夜。

ハネアリ2025/06/13 22:54

梅雨のこの時期、和歌山の家でなんどかハネアリの群にみまわれたことがあって気をつけていた。虫がたくさんくるだけで、実害はないようなのだが、なにしろうっとうしい。

夕食をとっていたら、1羽のハネアリが食卓の周りを飛び出したのでふと見ると、網戸に数十のハネアリがとまっている。あわててガラス戸を閉めた。室内の1羽は退治した。

しばらくして網戸を見ると、なぜかハネアリはいなくなっていた。

群できてなんとなくまた群で移動してしまうのだろうか。しかし不快ではある。

威嚇2025/05/31 22:42

昼過ぎに御墓参りに行ってきた。できるだけ毎月お参りしようと思っているが、5月はギリギリになってしまった。

周囲の大木は昨年だったかにかなり枝打ちされて墓地は明るくなっていたが、新しい枝が伸び葉がどんどん茂ってふたたび鬱蒼となっている。

今日はカラスがうるさいなあと思っていたら、そのうち至近距離につっこんできて、これは明らかに威嚇されていると感じた。たぶん夫婦の2羽。

茂った大木に巣があって子どもでもいるのか。

しばらく喚いて飛び回っていたが、危害はなさそうと判断したのか、鳴いて飛び回るのはやめたが、本堂の屋根の一番高いところからずっと見張っていた。

マスクしていなかったので、顔を覚えられたかもしれない。

洗車2025/04/29 22:48

珍しいことだが、今日はLapinとsientaの両方に給油して洗車した。

給油はともかく、洗車は今後の天気予報を見ながらタイミングをはかる。ここのところ、黄砂なのか花粉なのかというもので汚れていて気になっていた。洗ってやっとスッキリした。

それでも屋根のない立駐では数日後にはうっすらとチリというかホコリというかが覆うのがつらい。

車が汚れていると、あかんと思いつつ、つい運転がぞんざいになりそうで困る。

海風2025/04/04 22:28

午前中、ちょっと庭仕事をてつだった。膝が本調子ではないので、まだハードなことはできないので、ほんのちょちょっと。ひさしぶりに身体を使って腰もだるい。

仕事おわりで折りたたみのイスを横の道路において休む。

快晴だが海風がかなり強い。すこし汗ばんだところに日が当たり海風が吹いてじつに心地よい。道路から白波がめだつ海までのあいだにサクラでもあれば絵になるが、空き地の雑草だけなのは残念。

モチカツオでナギサビールなどやりたいところだが。

温泉2025/03/20 22:27

町内のお宅で国旗が出されているのをみて、そうか今日は春分の日の祝日かと気がついた。

午後から白浜に帰ってきて、夕刻から温泉へ。膝の痛みは朝から続いていたが、温泉に浸かるとなんと膝を曲げても痛くない。温泉の効能とはこういうことか。

いつもの「九十九」さんに行っても、膝はそれほど痛まない。一日鎮痛剤を飲んでいたからかもしれないが、それにしてもすごく楽だ。

白浜も寒いが、身体の芯は温かいままだ。

ちゃんとした温泉はすごい。

燃費2025/03/12 23:51

急な用件があって、夕方から和歌山市まで行ってきた。

往路は着時刻の縛りがあったので、それほどのんびりではなかったが、帰路はレーダークルーズコントロールを駆使してゆったりと走ってきた。

帰宅してエンジンを切って、表示された走行のログを見ると、和歌山市から宝塚市までの燃費が29.4km/Lとなっていた。リセット後の平均燃費も23.4km/Lにアップしている。sienta HVである。最近は満タンにしたら航続距離が800kmを超えるようになってきている。

仕事に使っているalto Lapinが15km/Lほど。軽四が必ずしも経済的とは言えないようだ。

イカナゴの釘煮2025/03/08 22:13

大阪湾周辺のイカナゴの解禁が近づいて、今年も漁ができなさそうと報道されている。

なのに、今日行った食品スーパーでイカナゴの釘煮が売られていた。なんで?と思って見たら、中国産とあった。ほんまにイカナゴなのか。

大阪湾周辺のイカナゴの生育不良の原因の一つに、海の水質がよくなりすぎたことと言われていて、それはそれでいいことなのだろう。

中国産のイカナゴは、水質がそこそこ悪いから獲れているのだろうかと思ってしまう。

関西ではイカナゴの釘煮は春先の風物詩であったが、ここのところは出回らなくなってしまった。これも自然の変化なのだろう。

阪神間では各家庭でそれぞれの釘煮が作られていた時代が懐かしい。